kaname-diary

日々感じたこと思ったことを日記感覚で書いていきます!

スポーツ選手から学ぶ基本的なこと

こんにちは、かなめです

 

今日はスポーツ選手に学ぶ凄く基本的なことを皆さんに思い出してほしいので書いていきたいと思います。

 

私の好きなスポーツ選手にバスケット界の神様であるマイケルジョーダンが居ます。彼は生まれながらの才能があるうえに日々の努力を欠かさなかった人間です。そんな彼の名言を見てみましょう

 

私は9,000回以上シュートを外し、

300試合に敗れた。

決勝シュートを任されて26回も外した。

人生で何度も何度も失敗してきた。

だから私は成功したんだ。

                    -マイケルジョーダンー

 

あの有名なマイケルジョーダンでされ9,000回シュートを外し、26回も決勝シュートを失敗しているのにも関わらず彼はバスケットボールから逃げなかった。いつも彼の前には世界という大きな壁があり、勝利という圧迫感やプレッシャーに押しつぶされそうになりながらも必死でシュートを打っている。この事実は全てのことの根本を捉えていると思っている。決勝シュートを1回外してバスケットボールから逃げてしまっていたらマイケルジョーダンはその程度の選手だったかもしれないが、彼は何度外しても何回でも立ち上がり、シュートを打ち続ける。これはビジネスでも同じことではないだろうか?

1度破産してしまったからもう起業することは辞めようと言う人がその人はそれまでの人間だったということだ、マイケルジョーダンのように1度失敗してしまっても次に成功するかもしれないというポジティブな捉え方で物事に取り組める人は本当に強い。最初から有名で才能のある人なんてだれ一人いない。最初は誰もが初心者で失敗しなければ強くなることはできない。ジョーダンはこうも言っている

 

何かを始めるのは怖いことではない。

怖いのは何も始めないことだ。

 

- マイケル・ジョーダン -

 

挑戦しなければ絶対に失敗はしない、しかし失敗ばかりを恐れ何も始めないことそれが一番怖いことであるとマイケルジョーダンは言っている。いつまでも安定ばかりを好んで挑戦しないのは本当に良くないことだと思うし、若い人には是非たくさん失敗をしてほしい私も若いうちにたくさん失敗をして大人になっても失敗して経験を積んでいきたいと感じています。

是非これを読んだ方の1人でも勇気ある一歩を踏み出してくれたらうれしいです。

本の読み方、読んでも覚えていないから脱却する方法

こんにちは、かなめです

 

今日は、本を読むけどなかなか記憶に定着しないという方に向けてこの記事を書いていきたいと思います。

 

私は最近から本を読み始めて1か月で5冊くらい読んでいます。しかし、本の内容を全て覚えているかと言われると覚えていません><。これは非常に勿体ないことだと思います。そして、最近私がやっている本の読み方をすれば定着力がグンと上がりますので、最近定着力に悩んでいる方は是非試してみたください。

 

  1. 読むスピードを速くする
  2. 同じ本を3回読んでみる
  3. メモをとってみる

 

1から解説します。まず、人は自分が思っているより早いことにも対応ができます。というより、対応しなければならないという危機感が脳を刺激し、効率よく早く頭を回転させることができるのです。私はYoutubeでもメンタリストDaigoさんや他の投資家さんたちの動画を見る時は2倍速で動画を見るようにしています。そうすることで脳が活性化され、情報を効率よく吸収することができるので、一度2倍速でYoutubeを見てみるのもいいかもしれません。

 

2ですが、同じ本を1回読んだ後と、2回読んだ後と、3回読んだ後では、感想が違っているというのを聞いたことがありますか?それは、1回目を読んだときに気づけなかったことに2回目、3回目というようにどんどん自らの頭を整理して、読むことができるので、今まで目に入らなかった文章や大事な箇所が見えてくるという現象です。なので私は最低でも3回は同じ本を読むことをオススメします。

 

3ですが、メモを取るのは賛否両論別れますが、私はメモをとってみるのもいいんじゃないかと思います。メモをとるのは確かに時間がかかりますが、瞬間的なアウトプットという意味でメモを取った方が良いと思います。もちろんTwitterや携帯のメモ帳に書き出すだけでいいのです、大事なのはアウトプットという概念です。人はインプットだけでは絶対に知識を頭の中にとどめておくことはできません。白紙の自分の頭の中から必要な知識を引っ張り出す練習も兼ねて是非アウトプットしてみてはいかがでしょうか?

 

この記事を読んでくださった方が少しでも本の読み方を学び、さらに充実した読書時間が増えることを願っています。

国語の長文の勉強のやり方

 こんにちは、かなめです

 

今日は国語の長文の勉強のやり方について私の見解を書いていきたいと思います。

 

  1. 本をたくさん読む
  2. 言葉の意味を知る
  3. 漢字を知る

 

1から書いていきます。まず、国語とは日本語の文章から正解を導き出すということです、前提として文章が絶対にあるわけでそこから答えを読み解く能力が問われる教科だと思っています。なので答えが予めある社会や理科と違ってその時々で答えを導き出さなければならないので、とても頭を使い難しい教科だと考えています。なので、その時々に答えを出せるように日々の読書からたくさんの量をこなすといいと思います。

 

2ですが、言葉の意味が分からないと国語の長文は絶対に読めるようになりません。例えば「皆さん切磋琢磨して成績を伸ばしましょう」ここで、切磋琢磨という言葉の意味が分からなければ、とりあえず勉強をして成績を伸ばせばいいんだなという曖昧な解釈になってしまいます。しかし、切磋琢磨という意味が分かっている人は友達同士で励ましあい時には勉強を教えあって共に成績を上げていくと思います、単語の意味を知っているか知らないかは天と地の差が生まれてしまうので、言葉の意味は勉強した方が良いです。

 

3ですが、これは2と似ています。単語は聞いたことがあるけれど読めないとなると何が書いてあるのか分からなくなってしまいます。例えば、「皆さん帰ったら嗽をしましょう。」とあったとします。漢字が読めない人は何をしていいか分からずその時点でアウトです。しかしこの漢字が読める人は、帰ったら「うがい」をしたらいいんだなとすぐに解釈することができます。なので本をたくさん読み、漢字を読めるようにし、単語の意味も理解した人間が国語の成績を上げると私は考えております。

部活に行きたくないあなたへ・・・

こんにちは、かなめです

 

今日は、部活動をやっているけれど実は行きたくないという人へ向けて書いていこうと思います。

 

私は昔から「日本に部活動は要らない」と考えています。高校時代部活動に強制的に1つは所属しなければならないという意味不明の校則がありました。やりたい人間だけクラブチームを町で作ったり、県内の活動チームに入ったりすればいいものをどうして、勉強をしに高校に入った人間がやりたくもない部活動をやらなければならないのか私は今でも分かりません。そして、部活に所属した後には続けることを前提として事が進み、辞めることは悪で続けることが正義だというような古臭い考えの顧問が多いように感じます。続けるのが辛いのに続けさせられる選手はかわいそうに思います。そういう時は思いきって辞めることをオススメします。そんなことできたらこの記事読んでないよ~と思うかもしれませんが、ならなぜこの記事を見つけたんですか?自分がきつくて苦しいのを誰かと共有したり、慰めてほしいんですか?他人は自分が思っている以上に動いてくれないし、もしも他人に慰められたとしても何も解決はしませんよ。自分を変えることができるのは自分しか居ないのですから思い切って辞めることをオススメします。辞めたら友達が居なくなっちゃうよ~という方も居るかもしれません、しかし部活動をやめただけで友達じゃなくなる人は今の状態でもきっと友達ではありません。知人です。本当の友達なら部活を辞めたことくらい全く気にせずいつも通り接してくれると思います。自分の勝手な妄想や思い込みで怖がっていてはいつまでも前へは進めません。もし、本当に1人ぼっちになってしまったとしても10年後には新しい友達ができていると思います。なので、私は部活に行きたくないのに嫌々行っている人には是非勇気を出して辞めるという行動をとってほしいと思います。部活を辞めるか悩んでいる人は皆さんが思っている以上に多く居ると思います。この記事を見てくださった方の中で1人でも多くの方が本当の自分と向き合ってくれることを願っています。

私がタイピングを早くした方法

こんにちは、かなめです

 

今日は私がタイピングを早くするために意識したことを書いていきたいと思います。

 

私は小さいときからオンラインゲームをしていて、友達とチャットをしていたうちにどんどん早くなっていきました。(今では200/分はいきます)

 

  1. パソコンに触れる回数を増やす
  2. キーボードの位置を覚える
  3. タイピングゲームをしてみる
  4. チャットがあるオンラインゲームをやってみる

 

1から書いていきます。まずパソコンに触れる回数を増やしキーボードをたくさん触っていると確実にタイピング力とはついていきます。短時間でタイピング力を鍛えようとしても限度がありますので、まずは触れる時間を増やしてみてはいかがでしょうか?

 

2ですが、キーボードの位置を覚えて、いちいち探す手間を省くことで効率が格段に上がり、キーボードを見ないでも打つことができるようになります。

 

3ですが、タイピングを鍛える時にYahooの検索バーのところで練習したりしてませんよね?タイピングゲームは検索すれば結構出てきて画面にキーボードや打つ指が出てくるゲームもあります。私のオススメは寿司打です。流れてくる皿を片付ける爽快感や音が大好きです。

 

4ですが、チャットのあるオンラインゲームは何でもいいのですが、友達と一緒に始めるというのがおすすめです。友達がパソコンを持っていない場合は掲示板などで書き込みのあるオンラインゲームを探してみるのもいいかもしれません。

 

確実に言えることは、キーボードの位置を覚えて、触れる回数を増やせば確実にタイピング力というのは伸びるということです。私も昔は人差し指だけで入力してましたが、今では10本の指を使って入力することができるようになりました。

この記事を見た方の一人でも多くがタイピング力を伸ばしてくれたらうれしいです

テスト前に勉強のやる気がでないあなたへ

こんにちは、かなめです

 

 

今日は、テスト前に勉強のやる気が出ない場合のやる気の出し方について書いていきたいと思います。

 

  1. 嫌いな教科、苦手な教科からやっていないか?
  2. 1つの教科だけをやっていないか?
  3. 他人の目を気にしすぎていないか?

 

1から見ていきましょう、嫌いな教科、苦手な教科から勉強を始める人多いかもしれません。最後に楽しい教科をやった方が終わりがスッキリするから良いやなんて考えてませんか?それは違います。人間は最初に嫌なことや苦手なことをするとたとえ好きなことでも続けてやることができないのです。筋トレでも同じですが腕の筋トレが好きで足の筋トレが苦手な人がジムにやってきて1番初めに鍛える場所は絶対腕です。腕の筋トレをやった後にモチベーションがあがり、足の筋トレ余力があれば肩や腹の筋トレもすることが可能です、しかしその人が足からやっていたとしましょう。足の筋トレでなかなかうまくいかなくて足を少しやって帰ってしまう人もたくさんいるでしょう。なので、私は自分の好きな教科から勉強を始めることを強くオススメします

 

2ですが、先ほど好きな教科からやるということを書きました。しかし、好きな教科だけではなかなか成績が伸びません。国語だけ90点でも数学と英語が20点なら合計で130点しかありません。反対に国語、数学、英語が全て50点だった場合は合計で150点ということになります。1つに特化することもいいかもしれませんが、私は満遍なく全体的に勉強することをオススメします。

 

3ですが、「他の人はやってるのにどうしてお前はやらないんだ。」なんてことを言われたことがある人もいるかもしれませんが、勉強は自分のペースで自分のやりたいときにやればいいのです。皆が同じ時間に同じ内容をやるのは授業中だけで、自分で勉強をするときにはいつ、何をやってもいいのです。例えば、深夜に勉強すること方が静かで集中できるという人が居たとしましょう。その人に私が言うことはただ一つ「周りの人がなんて言おうと自分にあったやり方で勉強を進めなさい。」と要するに自分にあったやり方が一番いいのです。

この記事を読んだ一人でも多くの人の成績があがることを願ってます。

 

大学について・・・

こんにちは、かなめです

 

 

イケハヤさんが書いていて話題になっていたので、便乗して私も書きたいと思います。

 

私は現在大学に通っています。大学生だからこそ大学について書いていきたいと思います。

 

現在大学の進学率は60~70%と言われています。この数字を見るとかなり大多数の人が大学に進学をしているように感じます。ですが、本気で行きたいと思って大学に行っている人がこの中に何%居るかと聞かれたら、一桁かもしれません。

 

実際、大学に行かないとできないことなんてほとんど無い気がします、ですが就職の際に「大卒のみ」という企業もあり大学に行っているからこそ初めて挑戦できる企業も今の世の中には存在しているのです。その企業に就職したいという人が居れば大学に行かなければなりません。しかし高校時代からそこまで考えて大学に進学する人は少ないと思います。大多数の人間はなんとなく、皆が行くからという理由で大学に行っていたりするものです。大学4年間の時間の使い方は人それぞれであり、100%社会人より時間があると感じています、なのでその時間を使って何かを成し遂げることができたら大学に通う意味があるのではないかと私は考えています。

 

私は夏休みにたくさん本を読んでブログを開設することに決めました。私にとってこれは大きな一歩だと考えています。