kaname-diary

日々感じたこと思ったことを日記感覚で書いていきます!

本の読み方、読んでも覚えていないから脱却する方法

こんにちは、かなめです

 

今日は、本を読むけどなかなか記憶に定着しないという方に向けてこの記事を書いていきたいと思います。

 

私は最近から本を読み始めて1か月で5冊くらい読んでいます。しかし、本の内容を全て覚えているかと言われると覚えていません><。これは非常に勿体ないことだと思います。そして、最近私がやっている本の読み方をすれば定着力がグンと上がりますので、最近定着力に悩んでいる方は是非試してみたください。

 

  1. 読むスピードを速くする
  2. 同じ本を3回読んでみる
  3. メモをとってみる

 

1から解説します。まず、人は自分が思っているより早いことにも対応ができます。というより、対応しなければならないという危機感が脳を刺激し、効率よく早く頭を回転させることができるのです。私はYoutubeでもメンタリストDaigoさんや他の投資家さんたちの動画を見る時は2倍速で動画を見るようにしています。そうすることで脳が活性化され、情報を効率よく吸収することができるので、一度2倍速でYoutubeを見てみるのもいいかもしれません。

 

2ですが、同じ本を1回読んだ後と、2回読んだ後と、3回読んだ後では、感想が違っているというのを聞いたことがありますか?それは、1回目を読んだときに気づけなかったことに2回目、3回目というようにどんどん自らの頭を整理して、読むことができるので、今まで目に入らなかった文章や大事な箇所が見えてくるという現象です。なので私は最低でも3回は同じ本を読むことをオススメします。

 

3ですが、メモを取るのは賛否両論別れますが、私はメモをとってみるのもいいんじゃないかと思います。メモをとるのは確かに時間がかかりますが、瞬間的なアウトプットという意味でメモを取った方が良いと思います。もちろんTwitterや携帯のメモ帳に書き出すだけでいいのです、大事なのはアウトプットという概念です。人はインプットだけでは絶対に知識を頭の中にとどめておくことはできません。白紙の自分の頭の中から必要な知識を引っ張り出す練習も兼ねて是非アウトプットしてみてはいかがでしょうか?

 

この記事を読んでくださった方が少しでも本の読み方を学び、さらに充実した読書時間が増えることを願っています。